Browsing Category

耳より情報

In 京都再発見

中国、明朝様式の万福寺

日本に隠元豆、スイカ、孟宗竹、木魚などをもたらした中国の僧、隠元和尚が開山です。天王殿には弥勒菩薩の化身の布袋さんが祀られ都七福神のお寺でもあります。江戸時代初期創建、当初の明朝様式そのままを今に伝えるお寺は日本ではここだけです。2021.10  荻野洋子

In 京都再発見

嵯峨天皇も愛した大覚寺でのお月見

大覚寺の大沢池は猿沢池、石山寺と共に日本三大名月鑑賞池の1つ。平安時代に中国から伝わった月を見る催しが貴族に浸透し、観月の宴が催されるようになりました。それが農村を中心に庶民の間で行われていた収穫祭と結びつき、豊かな実りの象徴として名月を鑑賞し、お供えものをして感謝や祈りを捧げるようになりました。2021年の中秋の名月は9月21日です。お天気に恵まれ、美しい月が見れます様に。   2021.9.14 熊澤

In 京都再発見

幽玄の世界へ誘う京の鵜飼

鵜飼は今では観光風物詩ですが歴史は古く、平安時代から始まっており、夏の漁法の1つでした。京都では現在、宇治川・嵐山の2カ所で行われており、川面に吹く爽やかな風を感じながら、鵜匠の見事な「手綱さばき」と水面に「揺れる篝火」に時を忘れて、幽玄な船遊びを楽しんでみませんか。  2021.8.31 熊澤

In 京都再発見

涼を求めて竹の寺[地蔵院]へ !

高く伸びた木々に一面の苔、涼しげな参道を進む。総門からは、真っ直ぐに伸びた美しい竹林[竹の寺]の由縁である。地蔵院は上桂にあり室町幕府管領[細川頼之]により建立。とんちで有名な[一休禅師]は[後小松天皇]の皇子として生まれ6歳まで当寺で育った。茶室の[猪め窓]、細川ガラシャの屏風が目をひく。2021.8.1 藤田

In 京都再発見

みたらし祭

今年は、7月22日(木・祝)~8月1日(日)の11日間、午前9時~午後8時の予定です。

毎年7月の“土用の丑の日”前後に行われる、世界遺産・下鴨神社の“みたらし祭”。知らず知らずのうちに身についた罪や穢れを水に流してお清めする、末社・井上社の夏の神事です。この神様のお社まで、裸足でみたらし池の中を進み、ご神前にローソクをお供えし、穢れを祓い一年の無病息災を祈願します。(2021.7.8神田)

In 京都再発見

コロナのこの、梅雨の季節ならではの、静寂な法然院はいかがでしょうか?

法然房源空上人は、弟子の安楽・住蓮とともに、六時礼讃を唱えられた。後鳥羽上皇の熊野臨幸の留守中に、院の女房松虫・鈴虫が安楽・住蓮(今風に言うと“超イケメン”)を慕って出家し上皇の逆鱗に触れるという事件が生じ、法然上人は讃岐国へ流罪、安楽・住蓮は死罪となりました。2021.6.11高倉

In 京都再発見

平安歌人ゆかりの「千代の古道」を巡ろう!

平安宮と嵯峨離宮を結ぶ、天皇の行幸の道といわれる「千代の古道」。国際ロータリークラブの75周年(1980)、100周年(2005)記念として、千代の古道Ⅰ、Ⅱのコースを設定し、石標を立てた。今回は、100周年設立の梅宮~斎宮神社、5石碑(百人一首の歌)から75周年設立の2石碑(千代の古道の歌)を巡った。2021.5.9 北澤正敏

In 京都再発見

禁断の地 左大文字火床ハイキングはいかがですか?

4月16日、「京都再発見会・炉端サロン」にて、有志五人で禁断の地、左大文字火床へ上った。堂本印象美術館前に集合し、10時出発。金閣寺裏山をぐるり北から東へ約1時間。火床からみる京都市内は絶景である。下山時に鷹峯も踏破し、13時下山。(2021.5.1 北澤正敏)

In 京都再発見

桜花咲き誇り春爛漫の平野神社

京都に桜の名所は数々ありますが、平野神社は古くから桜の名所と知られ、約60種類・400本余りが境内を埋め尽くしています。魁桜を筆頭に御衣黄、白妙、楊貴妃など種類が多く、その分だけ長く楽しめます。又、4月10日は「桜祭」で賑わいます。(2021.4.3 谷 明志)

In 京都再発見

春の小倉山ハイキングはいかがですか?

小倉山入口の「周恩来碑」を通り過ぎ、角倉了以翁銅像から、小倉山山頂へのハイキングコースが始まる。約10分で第1展望台に到着。眼下には保津川、向い側にはこの川を開削した角倉了以ゆかりの千光寺が見え絶景だ。ここから山頂に向かう登山道で、右手の木々の狭間に比叡山や広沢池、大覚寺が見える。約40分ほどで頂上(296m)に辿り着く。その手前にランチ場所がある。2021.3.15 北澤正敏

In 京都再発見

城南宮で春の花々を楽しもう!

城南宮の神苑は、昭和の造園家・中根金作が生涯をかけて作庭し、社殿を取り囲むように趣のある5つのエリアには、約80種の草木が植栽され、四季折々の花を楽しむことができる。毎年、2月~3月は、しだれ梅と椿をめでる人々でにぎわい、鳥居前では、椿餅が人気を集めている。2021.3.1 渡邊 武

In 京都再発見

コロナ禍に負けず!賀茂川の河川敷を散歩しませんか!!

古来京都では山は「比叡山」、川は「賀茂川」を指します。今出川橋で高野川と合流するまでを賀茂川、高野川と合流後の南を「鴨川」と呼んでいます。

国や府は、一級河川「鴨川」で統一。昔から暴れ川で歴史上何度も洪水を引き起こし、最も近い大水害は、86年前の昭和10(1935)年でした。この後の改修工事により、川底を2~3mも掘り下げ、平安~江戸時代の姿とは大きく異なる現在の景観になりました。<2021.1.20 亀田>

In 京都再発見

令和三年 明けましておめでとうございます

新しい年を寿ぎ、心よりお祝い申し上げます。
とはいえコロナ禍で終わり、新年もコロナ禍で明けた2021年!
有効なワクチン接種の始まりが待たれますが、なんと言ってもコロナ禍そのものが、
終息することを願うばかりです。そしてまたかけがえのない日常生活に戻れますように・・・

In 京都再発見

「光のファンタジー2020」京都駅ビルへのお誘い!!

いよいよ12月。京都駅ビル大階段を利用して「グラフィカルイルミネーション」が行われクリスマスバージョンも始まり、カップルや家族連れに人気のスポットになっています。空中径路や東広場でも様々な光の演出が楽しめます。京都駅にお越しの際は、ぜひ足を運んでみて下さい。「コロナ禍で遠くへ行かない地元の方々も旅出た気分でいかがでしょう」2020.12.9 万木典子

In 京都再発見

銀閣寺から円山公園の間の なんで?何で?ナンデ?

1 哲学の道の小川に落ちる紅葉は、北(銀閣寺)に行く??➨京都は北が高く・南が低いのに、南禅寺に歩く人の流れに逆らい。川は人工水路の琵琶湖疎水ですので。

2白川三条下るに明智光秀の首塚??➨和菓子屋さんが目印。長い説明なので、ぜひ現地で高札を御覧下さい。

3知恩院に抜け穴??➨車に気を付けて。門前三叉路の瓜生石の下に二条城への抜け穴が。城内の出口をご存知の方、もしありましたらぜひご教示ください。

4円山公園の奥に滝??➨無鄰菴を造った小川治兵衛が、円山公園も造園。公園を東西に流れる川を上っていくと出逢えます。

In 京都再発見

12月は「坂本龍馬の東山を巡る」と「千利休の足跡を歩く」の2コース

この龍馬の東山コースは、龍馬結婚式場跡碑、青蓮院、円山公園、霊明神社、霊山護国神社を巡ります。円山公園にある龍馬と中岡慎太郎の像では、維新で活躍の龍馬、そして結婚式場跡碑では、龍馬とお龍さんの結婚式を想像ください。明治維新の一コマを垣間見た気分になって頂ければ・・・。

 

In 京都再発見

近代の日本庭園の訪ねる<7代目小川治兵衛>

近代の日本庭園の秀作をご覧になるにはいい季節の到来です。7代目小川治兵衛の作庭が南禅寺周辺の界隈に集中しますが、入場見学できる庭園は限られています。

無鄰菴(要事前予約・入場料¥600)、平安」神宮・神苑(入場料¥600)の2か所はお薦めの庭園です。

 

In 京都再発見

東福寺―紅葉時の喧騒なき静かな通天橋など

ただいま京都では、京都非公開文化財・特別公開が開催されています。東福寺では、法堂と三門が公開されています。法堂は火災や戦乱で幾度も消失し、現在の法堂は昭和9年に再建されたものですが、明治14年の最後の火災までは、堂内に像高15mの大仏が祀られていました。残念ながら焼損しましたが、御像の一部の左手が残っており、拝見する事ができました。その大きさは圧巻で、見入ってしまいました。京都非公開文化財・特別公開は12月13日まで開催されています。2020.9.23 岸本 祐子

In 京都再発見

嵐山、虚空蔵法輪寺

9月9日は重陽の節句でした。重陽の節句は、菊の花を飾ったり、菊の花びらを浮かべた菊酒を飲んだりして、不老長寿を願う行事です。嵐山にある虚空蔵法輪寺で開催される、重陽の節会に行って来ました。法要の後には能楽の奉納もあり、菊の花を浮かべた菊酒も振舞われていました。(2020.9.9 岸本 祐子)

 

In 京都再発見/ 新着/ 耳より情報

京都府立植物園&観覧温室に行きませんか!

日本有数の植物園にお寄りになりませんか?24万平米(甲子園球場の約6個分)の広さと約12000種の植物があります。春は400本以上の桜が咲き誇り、秋にはカエデやフウなど木々の紅葉が見事です。憩いや癒しに学びもできる素晴らしいところです。夏や冬には多くの熱帯植物が見られ、日本最大級の観覧温室はいかが!

70歳以上の方は在住府県に関わらず入場無料も嬉しいサービスです。

In 京都再発見

新しい京都市京セラ美術館・日本庭園のガラス張りの茶室

3月オープン予定がコロナ禍により延び延びになって、漸く5月末から事前予約制で美術館に入館できるようになりました。一方日本庭園は外から自由に見学・入場できます。かの一世を風靡した七代目小川治兵衛により作庭された庭園を今回新たに整備しなおしてオープン!中でも総ガラス張りの茶室は大変珍しい・・

In 京都再発見/ 京都再発見/ 新着/ 耳より情報

琵琶湖疏水竣工130周年

  昨年はラグビーに大変盛り上がりましたね。2020年は何と言ってもオリン ピック、パラリンピックの年!!新しい年が始まってまだ18日ですから画像の様な春の桜はちょっと早いですね・・・なぜこのような画像を挙げたのか? 私共の京都再発見会は、琵琶湖疏水関連施設のご案内を専門にして当会は発足しました。琵琶湖疏水は私共の生みの母とも言えます・・・実は今年は『琵琶湖疏水竣工130周年』に当たり、3月、4月には琵琶湖疏水竣工130周年にちなんだウォーキングガイドを計画しております。岡崎桜回廊十石舟めぐり(3月24日~運行スタート)の<京都散策>や岡崎手帳<岡崎どこいこウォーク>に掲載される予定です。ブログでもお知らせしますので、チェックよろしくお願いします。京都再発見会 公式facebook

インクラインのレールの刻印(イギリス バーロー社製)
インクラインの横に咲くカンサイタンポポ?
In 京都再発見

円徳院・百鬼夜行=8/31まで

高台寺の塔頭、圓徳院。秀吉の正室、北政所が晩年を過ごした地です。圓徳院では「百鬼夜行展」が開催中です。 南庭園の前の部屋には、特大の氷が置かれ、目の前の幽霊図と共に涼を運んで来ます。 「百鬼夜行展」は8/31まで開催しています。

DSC_2424