Monthly Archives

9月 2014

0 In 耳より情報

京都・木屋町エレガント

✨ ✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨ ✨

木屋町暮色                                                                                 京都市の木屋町通りは南北の通り、北は二条通りから南は七条通りまで2.8kmの道です。先斗町の西にあり 高瀬川の東に 沿う。 慶長年間に角倉了以の高瀬川開削によって、できた比較的新しい通りです。 江戸初期 大阪や伏見から薪炭  ・木材などが、高瀬舟により運搬され材木問屋・材木商などが軒を並べたため“木屋町 ”と 呼ばれます。 18世紀には往来する旅人 ・商人などを目当てに酒楼 や歓楽の場が多くなり、 幕末には全国から集まる勤皇の志士達の密会する場所にもなりました。 2014年 の木屋町 風景に ロマンチック  エレガンスを 観つけた      妃木路子  リポート

✨ ✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨ ✨

0 In 耳より情報

「阿吽の鳩」? ご覧になったことありますか

「阿吽の仁王さん」や「阿吽の狛犬」は、多くの方々がご存じです。 ところが先日石清水八幡宮

楼門の神鳩拝したとき、なんと「阿吽の鳩」を発見! 私が残念ながら発見したわけではありません。神職の方から華麗な「楼門」の蟇股の中をご覧ください。と言われてもわからず、ご説明頂いて「あっホントだ!」 ・・・・以前に何度かお参りしているのに、気づきませんでした。織田信長が寄進したという「黄金の雨樋」 も特別に拝見させていただくという幸運に恵まれました。(こちらは一般拝観はされておりません)

石清水八幡宮にお参りされたとき、「阿吽の鳩」をぜひご覧ください 【くちばしに注目!】