京都検定解答

A57.答え:

(ア)桐原水―宇治上神社(イ)染井―梨木神社(ウ)御霊水―下御霊神社 (エ)亀の井―松尾大社

A56.答え:ア 三十三間堂

(ア)三十三間堂:千手観音 (イ)東寺:立体曼荼羅(ウ)東福寺 (エ)大報恩寺:六観音像・十大弟子

A55.答え:エ 無鄰菴

(ア)曼殊院  (イ)智積院  (ウ)詩仙堂  (エ)無鄰菴

A54.答え:ウ 退蔵院余香苑

(ア) 無鄰菴:7代目小川治兵衛 (イ) 松尾大社:重森三鈴

(ウ) 退蔵院余香苑:中根金作 (エ) 建仁寺潮音庭:北山安夫

A53.答え:イ 御香宮神社

(ア)城南宮 (イ)御香宮神社 (ウ)伏見稲荷大社 (エ)藤森神社

A52.答え:ア 新日吉神宮

(ア)新日吉神宮 (イ)岩座神社 (ウ)車折神社 (エ)市比賣神社

A51.答え:イ 美御前社

()地主神社 
()八坂神社美御前社(うつくしごぜんしゃ) 
(
)貴船神社 結の社 
(
)野宮神社

A50.答え:イ 醍醐寺

() 狸谷不動尊 
() 醍醐寺清滝宮拝殿 
() 清水寺本殿
() 由岐神社

A49.答え:

()イノシシ:護王神社
()ウマ:貴船神社
()ハト:三宅八幡宮
()キツネ:伏見稲荷大社

A48.答え:イ 護王神社 和気清麻呂

()田辺朔郎:琵琶湖疎水
()護王神社:和気清麻呂
(
)安倍晴明:晴明神社
(
)坂本龍馬・中岡慎太郎:円山公園

A47.答え:イ 懸想文

()千本釈迦堂 おかめ像 ()須賀神社  懸想文
()清水寺   青龍祭  ()聖護院   鬼踊り

A46.答え:ア 縣神社

()縣神社 ()月読神社 ()三宅八幡宮 ()野宮神社

A45.答え:ウ 松尾大社庭

(ア)東福寺  (イ)光明院 (ウ)松尾大社 (エ)東福寺

A44.答え:イ ねじりまんぽ

(ア)車石  (イ)ねじりまんぽ (ウ)水路閣  (エ)琵琶湖疎水

A43.答え:ウ 智積院

ア)相国寺 (イ)建仁寺 (ウ)智積院 (エ)妙心寺

A42.答え:ウ 鹿ケ谷カボチャ供養

(ア)清浄歓喜団 (イ)上賀茂神社大根 (ウ)鹿ケ谷カボチャ供養 (エ)矢田寺カボチャ

A41.答え:エ 醍醐寺三宝院

(ア)龍源院 (イ)御香宮 (ウ)圓光寺 (エ)醍醐寺三宝院

A40.答え:

(ア)トラ:鞍馬寺 (イ)ウサギ:岡崎神社

(ウ)龍:伏見稲荷天宝社 (エ)ネズミ:大豊神社

A39.答え:

(ア)勝林院:証拠の弥陀(イ)願行寺:雲がくれの弥陀(ウ)永観堂:見返り阿弥陀(エ)安楽寿院:卍の阿弥陀

A38.答え:ア 正伝寺

(ア)正伝寺  (イ)実相院   (ウ)円通寺  (エ)妙満寺

A37.答え:ア 今熊野観音寺

(ア)15番 今熊野観音寺(イ)18番 革堂(行願寺)(ウ)19番 六角堂(頂法寺) (エ)17番 六波羅蜜寺

A36.答え:

(ア) 南禅寺:武家面  (イ) 建仁寺:学問面 (ウ) 妙心寺:算盤面 (エ) 相国寺:声明面

A35.答え:ウ 高山寺

(ア)建仁寺:望閣楼(イ)金戒光明寺:浄土真宗最初門(ウ)高山寺:日出先照高山之寺(エ)鹿王院:覚雄山

A34.答え:エ 霊明神社

(ア)日向大神社(イ)晴明神社(ウ)大将軍神社(エ)霊明神社

A33.答え:イ 宇治上神社

(ア)宇治神社  (イ)宇治上神社 (ウ)上賀茂神社 (エ)下鴨神社

A32.答え:エ 六角堂

(ア)恵比寿神社 (イ)八坂神社   (ウ)建仁寺  (エ)六角堂

A31.答え:ア 梨木神社

(ア)梨木神社 (イ)北野天満宮 (ウ)伏見稲荷 (エ)満足稲荷神社

A30.答え:ウ 因幡薬師

(ア)矢田地蔵尊(矢田寺) (イ)六角堂(頂法寺) (ウ)因幡薬師(平等寺) (エ)革堂(行願寺)

A29.答え 醍醐寺

A28.答え(ア)

(ア)貴船神社 (イ)下鴨神社 (ウ)音無の滝 (エ)上賀茂神社

A27.答え(ア)

(ア)梨木神社 (イ)北野天満宮

(ウ)伏見稲荷 (エ)満足稲荷神社

A26.答え(ウ)

(ア)相国寺  (イ)建仁寺 (ウ)智積院 (エ)妙心寺

A25.答え(イ)
(ア)勝林院:証拠の弥陀   (イ)真如堂:うなづきの弥陀
(ウ)永観堂:見返り阿弥陀  (エ)安楽寿院:卍の阿弥陀
A24.答え(ア)
(ア)大徳寺 (イ)建仁寺 (ウ)妙心寺 (エ)相国寺

A23.答え(エ)
(ア)今熊野観音寺:15番  (イ)革堂:19番
(ウ)六角堂:18番     (エ)六波羅蜜寺:17番

A22.答え(ア)
(ア)唐板:上御霊神社    (イ)あぶり餅:今宮神社
(ウ)法螺貝餅:聖護院    (エ)やきもち:上賀茂神社

A21.答え(イ)

(ア)稲荷 (イ)愛宕様(愛宕山) (ウ)清水 (エ)鞍馬

A20.答え(エ)

(ア)蚕ノ社:三柱鳥居    (イ)伴氏社:逆さ蓮華鳥居
(ウ)伏見稲荷:千本鳥居   (エ)厳島神社:唐破風鳥居

A19.京都で現存する最古の五重の塔はどれか。答え(ア)
(ア)醍醐寺五重塔 (イ)東寺五重塔 (ウ)仁和寺五重塔 (エ)八坂の五重塔

A18.円珍の流れを継ぐ増誉を開基とする本山修験宗の総本山で、京都三熊野神社の一つである熊野神社を鎮守とする寺院はどこか。答え(エ)

(ア)鞍馬寺 (イ)相国寺 (ウ)神護寺 (エ)聖護院

A17.魚山流声明を集大成し、融通念仏の祖と称される良忍が中興の祖である寺はどこか。(答:ウ)
(ア)勝林院 (イ)三千院 (ウ)来迎院 (エ)宝泉院

A16.1601年、徳川家康が三要元佶を招いて、当初は、伏見に学問所としてスタートし、現在、一乗寺にある禅寺はどこか。(答:ウ)
(ア)曼殊院 (イ)詩仙堂 (ウ)圓光寺 (エ)狸谷山不動院

A15.京都には多くの近代建築が残されている。辰野金吾が設計した建物はどれか。(答:イ)
(ア)旧京都郵便電信局(中京郵便局)
:吉井茂則・三橋四郎
(イ)旧日本銀行京都支店(京都文化博物館別館)
:辰野金吾
(ウ)京都市美術館(京都市京セラ美術館)
:前田健二郎
(エ)御所水道ポンプ室(九条山浄水場ポンプ室)
:片山東熊

A14.室町時代の画聖・狩野元信最後の作品で、常緑樹を主に植え、一年中変わらない美しさ「不変の美」を求め、国の名勝史跡庭園にもなっている庭がある寺はどこか。(答:エ)
(ア)金地院 (イ)実相院 (ウ)詩仙堂 (エ)退蔵院

A13.(答:ア)
各写真(ア)安井金比羅宮 (イ)車折神社 (ウ)松尾大社 (エ)八坂神社

A12.(答:エ)
各写真 (ア)貴船神社 (イ)城南宮 (ウ)八大神社 (エ)六孫王神社

A11.(ウ)三条実美

各写真(ア)伊藤博文、(イ)田辺朔郎、(エ)山縣有朋

A10.(イ)竜安寺庭園

各写真(ア)金閣寺庭園、(ウ)銀閣寺庭園、(エ)三宝院庭園

Q9.西郷菊次郎が京都で暮らした住居は、どこの境内にあったでしょう。次の写真(ア)(イ)(ウ)(エ)から選んで下さい。

A9.(エ)聖護院

各写真(ア)千本釈迦堂、(イ)二条城、(ウ)平等院

Q8.西郷隆盛と愛加那との長子である西郷菊次郎は、第2代京都市長となり京都市三大事業を行った。次のうち当てはまらない写真はどれでしょうか。

  1. 蹴上発電所の建設
  2. 旧御所水道ポンプ室建設
  3. インクラインの整備
  4. 蹴上浄水場の建設

A8.(ウ)インクラインの整備

Q7.古くから安産・ほうよけ・厄除けの神として朝廷から崇敬され、現在も写真のように本殿前にある狛うさぎが親しまれている神社はどこでしょうか。

  1. 岡崎神社
  2. 大原野神社
  3. 梨木神社
  4. 橋姫神社

A7.1.岡崎神社

Q6.慶応4年1月3日、戊辰戦争の緒戦となる鳥羽伏見の戦いが行われ、旧幕府軍の本陣は伏見奉行所に、それでは薩摩軍はどこに陣を構えたでしょうか。

  1. 城南宮
  2. 御香宮神社
  3. 伏見稲荷大社
  4. 藤森神社

A6.2.御香宮神社

Q5.京のお伊勢さんと呼ばれ、京にいながらお伊勢さんを遥拝でき、天岩戸くぐりを楽しめる神社はどこでしょうか?

1.首途八幡宮
2.日向大神宮
3.新熊野神社
4.大将軍

A5. 2.日向大神宮

Q4.お寺の庭を見た時に亀島と鶴島が見られますが、どれが亀島でしょう?

A4.答え:亀島は①です亀島は頭に特徴があり、鶴島は羽に特徴があります。亀の頭に似た石が見つかったら、亀島です

Q3.次の内、東を向いている鳳凰はどれでしょう?

1.慈照寺観音殿の鳳凰
2.鹿王寺舎利殿の鳳凰
3.平等院鳳凰堂の鳳凰

A3.答え:東を向いている鳳凰は、①慈照寺観音殿の鳳凰です。

銀閣は、足利義政が妻から政治から逃げた義政の隠れ家として建てられたものであり、義政が愛した月の動きに合わせた設計に基づいているといわれています。ですから、銀閣も鳳凰も東を向き、月待山から登る月を待っていたのでしょう。ちなみに、金閣寺の鳳凰は南を向いており、平等院の2羽の鳳凰はお互い向き合っており、南と北を向いています

Q2.四天王像は、簡単に見分けられます。どれが多聞天でしょう?

A2.答え:多聞天は④です。

多聞天だけが、塔(宝塔)を持っているので、判別できますそして、四天王像の順番は「じぞうこうた」と覚えます。東の守護神・持国天の「じ」、南の守護神・増長天の「ぞう」、西の守護神・広目天の「こう」、北の守護神・多聞天の「た」で、「じぞうこうた」です。宝塔を持っているのが、多聞天なので、多聞天の次の像から、「じぞうこうた」としたら全ての四天王像が判別できます

Q1.京都タワーの形は、何を基に設計しているでしょう?

  1. ロケット
  2. ろうそく
  3. 灯台

A1. 答え:京都タワーの形は、③灯台です。

すぐそばに東本願寺があるので、「お東さんのろうそく」と思っている人が多いみたいですが、町家の瓦葺を波に見立て、海の無い京都の町を照らす灯台をイメージしたものだそうです。当時の人口131万人に合わせ、全体で131mの高さがあります